This is MIKI 理事長のブログです。三木市のあれこれを日記風にご紹介。出演ラジオ番組はこちらで聴いていただけます!
目から鱗の地域通貨 (21'1/7)
読売新聞で、「安心の設計」というコーナーが1月4日からはじまり、毎朝、興味深く読ませてもらっています。 4日掲載の【「まちの寮」家賃は地域通貨で】というタイトルの記事には目から鱗でした。 昨年11月東京都国分寺市にオープンしたシェアハウス「ぶんじ寮」が取り上げられているのですが、ユニークです。 寮の発起人は、僕と同じ4....
もっと見る2021年初みきらぢサンナナ ゲスト小野市観光大使cyanさん (21'1/6)
昨日は、2021年初みきらぢサンナナ。 小野市観光大使(おの恋アンバサダー)のcyanさんにお越しいただいて、華々しい初サンナナをお届けさせていただくことができました。 ≫cyanちゃんプロフィール 小寒(しょうかん)にもかかわらず、cyanファンの方々がスタジオまで遊びに来てくださって、あ~cyanちゃんて愛されてる....
もっと見る鮮度保持袋とな (21'1/6)
朝のニュース情報番組あさチャン!で取り上げられていてこれええな~と思ったのが『鮮度保持袋』。 「鮮度を保持する袋」で『鮮度保持袋』 まんまやな~と思いつつも、その性能がすごい!! 一般的なポリ袋では1週間で変色したレタスも、『鮮度保持袋』に入れると変色もなく新鮮なまま。 バナナもそのまま放置すると1週間後に真っ黒になっ....
もっと見る松の内とは? (21'1/6)
松の内とは、家の門に門松を飾ることから飾られている間ということでそう呼んでいるそうです。 江戸時代の初めは、松の内というのは、全国的に1月15日とされ、鏡開きは1月20日と決まっていたんですって。 しかし、1651年4月20日(旧暦)に三代将軍徳川家光が亡くなったことで、20日が忌日(きにち)となるため鏡開きが1月11....
もっと見るいちごの日 (21'1/6)
1月5日は「いちごの日」。 でもこの「いちご」。果物の「いちご」ではありませんでした。 果物の「いちごの日」は、(いー)(いち)(ご)で1月15日なんだそうです。 では、1月5日の「いちご」とは一体?? これは、15歳の(いち)(ご)を表しています。 なんでも受験を控えている15歳の子どもたちにエールを送る日なんだとか....
もっと見る