松の内とは?

松の内とは、家の門に門松を飾ることから飾られている間ということでそう呼んでいるそうです。
江戸時代の初めは、松の内というのは、全国的に1月15日とされ、鏡開きは1月20日と決まっていたんですって。
しかし、1651年4月20日(旧暦)に三代将軍徳川家光が亡くなったことで、20日が忌日(きにち)となるため鏡開きが1月11日に代わり、それに伴って関東を中心に松の内も1月7日までに変更されたそうな。
それが当時の京や大坂まで広まらなかったので、関西では以前と同じように松の内は1月15日まで、鏡開きは1月20日のままで残ったようです。
関連記事: 雑学
-
1月5日は「いちごの日」。 でもこの「いちご」。果物の「いちご」ではありませんでした。 果物の「いちごの日」は、(いー)(いち)(ご)で1月15日なんだそうです。 では、1月5日の「いちご」とは一体?? これは、15歳の(いち)(ご)を表しています。 なんでも受験を控えている15歳の子どもたちにエールを送る日なんだとか....
もっと見る
-
朝のニュース情報番組あさチャン!で取り上げられていてこれええな~と思ったのが『鮮度保持袋』。 「鮮度を保持する袋」で『鮮度保持袋』 まんまやな~と思いつつも、その性能がすごい!! 一般的なポリ袋では1週間で変色したレタスも、『鮮度保持袋』に入れると変色もなく新鮮なまま。 バナナもそのまま放置すると1週間後に真っ黒になっ....
もっと見る
-
今日は11月8日。「いい歯の日」です。 歯の記念日は、他に4月18日の「よい歯の日」があります。 皆さん、「8020運動」を一度は聞いたことがあると思います。 日本歯科医師会は、厚生労働省とともに「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、1989年(平成元....
もっと見る
イベント・観光・人気店など、三木市のニュースを発信!