This is MIKI 理事長のブログです。三木市のあれこれを日記風にご紹介。出演ラジオ番組はこちらで聴いていただけます!
インフルエンザにご注意ください! (21'11/8)
最近、新型コロナウイルスは、少し落ち着いてるような感じですが、そろそろ備えなければならないのが、インフルエンザですね。 インフルエンザは、例年11月頃から流行が始まり、1月~3月の間に流行のピークを迎えます。 感染拡大を防ぐため、うがい・手洗いをきちんと行い、できるだけマスクを着用して感染を予防するようにしましょう。 ....
もっと見る8020(はちまるにいまる)運動 (21'11/8)
今日は11月8日。「いい歯の日」です。 歯の記念日は、他に4月18日の「よい歯の日」があります。 皆さん、「8020運動」を一度は聞いたことがあると思います。 日本歯科医師会は、厚生労働省とともに「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、1989年(平成元....
もっと見る進学皆協(しんがくかいきょう) 豊地小・口吉川小、自然学校 (21'11/8)
11月7日から2泊3日で、豊地小学校と口吉川小学校が、合同で、自然学校に取り組んでいます。 タイトルは、今回の自然学校のテーマだそうです。 2校の子どもたち自らが話し合い、決めたそうです。 「進学皆協」自ら進んで学び、皆で協力して実りの多い活動を行うということを意味します。 ホームページでは1日目と2日目の朝の様子を見....
もっと見るリコーダーRadio Live(ラジオライブ) 本日18:30~ (21'11/8)
ラジオリサイタルとは大きく出ましたが、先日告知させていただいた、リコーダー演奏の披露のことです。今日のみきらぢサンナナで、ソプラノリコーダーによる「勇気100%」をご披露させていただきます。 昨日は、最後のあがきとばかりに、笛を持ち歩き、ここかしこで練習をしました(笑) 自信はありませんが、皆さん、よかったら、今日の1....
もっと見る今日は立冬 (21'11/7)
「立冬」とは、冬の気配がたち始めることを意味し二十四節気の19番目です。 かつて二十四節気が使われていた時代と現代とでは、暦が少しずれているので、「立冬」といっても「冬が来た」と感じられるほどではないかもしれませんが、ニュースなどでは「立冬」を迎えると「いよいよ冬の訪れ」と表現されます。 二十四節気は毎年日付が異なり、....
もっと見る