This is MIKI 理事長のブログです。三木市のあれこれを日記風にご紹介。出演ラジオ番組はこちらで聴いていただけます!
末広橋下の鯉のモニュメント (21'11/30)
さるとるの三木てくてくマップでとりあげたいなと思っている場所があります。 それは末広橋の下、美嚢川左岸側にある鯉のモニュメントです。 このモニュメント、一体全体、どなたのどんな思いで設置したんだろうか?? 三木と鯉ってあんまり関係がないような気が・・・。 Facebookを振り返っていて、これ、ずーっと気になっていたん....
もっと見る大歳神社のイチョウ (21'11/29)
11/15の放送だったと思うのですが、リスナーの「のぶりんさん」から三木市別所町高木の大歳神社のイチョウが樹齢もいっていてすごく大きく見ごたえがありますというメッセージをいただきました。 昨日、末広橋を渡っているときに、青空に向かって枝を伸ばす黄色に輝くイチョウが目に飛び込んできたので、たぶんこれが、のぶりんさんが言わ....
もっと見る11月29日は「いい肉の日」やけど・・・ (21'11/29)
今日、11/29は、その語呂合わせから〔いい肉の日〕です。 てっきり、肉全般のPRデイだと思っていたらそうじゃないみたい(苦笑) 制定したのは、〔より良い宮崎牛づくり対策協議会〕。 宮崎牛をアピールすることが、記念日制定の目的とされています。 宮崎牛でないとあかんのん?? もう口は完全に「牛肉」になってるので、今日は、....
もっと見る星陽中学校卒業生及び関係者の皆さまへ (21'11/28)
昨日、事務局のあっこちゃんのフェイスブックでアップされた情報をみて、僕も、応援させていただきたく思いまして、今朝は僕からも呼びかけさせていただくことにしました。 内容は、来年の3月31日をもって閉校となる星陽中学校に一緒に行きませんかという呼びかけです。 呼びかけられているのは、上野拓也さんと杉本勇介さん。2004年の....
もっと見る幸せを呼ぶ蹄鉄 (21'11/27)
蹄鉄とは、馬のひづめの磨滅(まめつ)や損傷を防ぐために、馬の足の底に打ちつける鉄具をいいます。 ヨーロッパでは、古くから古蹄鉄を家の扉に掛けておくと言う 習慣があり恋愛運UP、幸運を呼ぶお守りとされていたそうです。 17世紀の西欧の都市では、多くの家の玄関に古蹄鉄が飾られており、幸運の象徴として常に崇められてきたそうで....
もっと見る
