• 桃太郎になって鬼退治 ありがとうございました! (19'2/3)

    本日節分。 節分にちなんで、というか、豆まき→鬼退治→桃太郎と連想していって、「桃太郎になって鬼退治!」に至り、イオン三木店協力の下、節分イベントとして開催させていただきました。 こどもたち、とってもかわいかったー。 「桃太郎が退治したはずの鬼が時代を超えてイオン三木店で暴れているという。鬼退治を頼むー。」という呼びか....
    もっと見る

  • 第65回三木市展 本日最終日 (19'2/3)

    第65回三木市展が、かじやの里メッセみきで行われています。日本画や洋画、書、写真、彫塑工芸の入選作284点と、それぞれの部門の昨年の市長賞受賞者が手掛けた「無鑑査」の作品が展示されています。 本日、最終日。15:30までです。 昨日、ある方のFacebookに三木市展の様子があがっており、入選されたということでしたので....
    もっと見る

  • 第1回グローバル教育発表会 (19'2/2)

    三木高校卒業生の「さるとる」です。 と、自分の母校を名乗りたくなる行事がありました。 それがタイトルなんですが、今日、「国際総合科」が1年かけて取り組んできた「探求学習」の発表会がありました。 「探求学習」とは、自らが設定した課題について情報を収集し、整理したり分析したりして、思考し、気付きや発見、自分の考えなどをまと....
    もっと見る

  • 2019年の恵方は東北東 節分て何?なぜ巻き寿司を丸かぶり? (19'2/1)

    「節分」とは、「季節」を「分ける」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の「前日」のことをいうのだそうですが、特に立春が一年の初めとさることから、春の節分が最も重要視されており、単に「節分」といえば、春の節分を指すものとなっております。 立春を新年(元日)と考えると、「節分」は大晦日に相当します。 そのため、「節分」には....
    もっと見る

  • 肥後の守 「池上彰の関西人が知らないKANSAI」に登場! (19'1/30)

    なんとなくテレビをつけていて、飛び込んできた「肥後の守」。 見た瞬間に、そら「三木市」やがなと、「なんとなく」から「前のめり」になってみはじめました。 「兵庫県の町工場」との表示から、はよー「三木市」の「永尾かね駒製作所」の紹介にならないかと今か今かとドキドキ。 番組の内容は、 日本では、ある程度、歳をとった方でないと....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景