This is MIKI 理事長のブログです。三木市のあれこれを日記風にご紹介。出演ラジオ番組はこちらで聴いていただけます!
三木市消防職員採用試験の申込受付は8/14まで! (20'7/9)
今週のみきらぢサンナナ火曜日、三木市消防本部副課長の大東さん(右)と広野分署の武田さん(左)にゲストとしてお越しいただきました。 三木消防本部では2021年度消防職員採用試験申込受付が始まっています。(8/14まで) そのポスターにひかれ、また、PR動画に感銘し、どんな方が手がけたんだろうと、話が聞きたくなって、お越し....
もっと見る警戒レベルにご注意ください! (20'7/8)
気象庁が大雨や台風などの際に発表する特別警報や土砂災害警戒情報などの他に、各自治体から発表される避難指示や避難勧告など、気象状況や各自治体での災害の状況に合わせて発表される情報がいくつかあります。合わせて、各自治体から「警戒レベル」が発表されます。 「警戒レベル」は、2019年に導入されたそうです。 「警戒レベル3」で....
もっと見る自分のところは大丈夫?ハザードマップで確認をしておきましょう! (20'7/7)
九州各地の豪雨ではこれまでに熊本県を中心に大きな被害をもたらしています。 川の決壊による洪水、土砂崩れなど、甚大な被害に心を痛めております。 三木市でこんな被害があったらどうしよーという心配をもっているのは、僕だけではないと思います。 皆さん、是非、ハザードマップ(防災マップ)をまずご覧ください。 三木市でも用意されて....
もっと見る森の図書館(三木市立中央図書館)【三木てくてくマップ】 (20'7/7)
今日(7/7)10時から放送の三木てくてくマップは、三木市立中央図書館です。 伊藤真紀館長に中央図書館の特徴、利用方法、お得情報などをお聴きしております。 是非、お楽しみください。 正面玄関を入り、階段を上がっていくと、館長の伊藤真紀さんがお出迎えをしてくれました。 中央図書館のコンセプトは、「森の図書館」。 山の斜面....
もっと見る線状降水帯 (20'7/6)
この度、熊本県を中心に記録的な大雨をもたらしたのは、積乱雲が帯状に固まる「線状降水帯」が原因とのことです。 「線状降水帯」は積乱雲が次々と増殖して帯状に連なる現象。通常1時間で衰弱する積乱雲が連続発生し、集積することで局地的な豪雨となる。幅20~50キロ、長さ50~200キロにわたり梅雨期の九州で発生しやすい。(西日本....
もっと見る
