This is MIKI 理事長のブログです。三木市のあれこれを日記風にご紹介。出演ラジオ番組はこちらで聴いていただけます!
みきらぢサンナナ1.17 (22'1/17)
2022年入ってみきらぢサンナナ月曜日としては初の生放送が1.17というラジオに携わる者としては特別な日。 エフエムみっきぃは、阪神淡路大震災を機に整備の機運が高まったことから、放送が担う防災の観点からも通常の日とは違う番組構成を意識しました。 かといって、〔防災〕を全面に押し出すと、堅苦しいイメージが先行してしまうの....
もっと見る1/17 おむすびの日 (22'1/17)
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日とされました。 2000年(平成12年)、兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広めようと制定。 (その後、東京....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】三木市立金物資料館 (22'1/17)
1月後半の「さるとるの三木てくてくマップ」は、三木市立金物資料館でお届けいたします。 三木市は、金物のまちと呼ばれております。なかでも鋸(のこ)、鑿(のみ)、鉋(かんな)、鏝(こて)、小刀(こがたな)は伝統工芸品に指定されており、金物資料館でも、製品の歴史過程だけでなく、職人の系図も見ることが出来ます。 5品目の内、ひ....
もっと見る2022年伽耶院のとんど (22'1/12)
お正月飾りは何のため? それは、年神様(歳徳神とも)が迷わないようにうちにやってきてもらうよう目印として飾ると言われています。 お正月飾りには神様が宿り、とんどにより、とんどの火とともに、年神様も天に帰っていくといわれています。 伽耶院のとんどは、三木市では、規模が大きく、毎年、大勢の方々が、正月飾りを持ってこられます....
もっと見る2022年もアケとるをよろしくお願いします! (22'1/12)
1並びの1月11日。 1が並んでいるだけでもなんか喜ばしいのに、なんと、一粒万倍日と天赦日が重なる「最強開運日」でした。 そんな日が、2022年、アケとる(アケちゃんとさるとるのコンビ名)の生放送の最初の日とは、なんと〔縁起〕がいいことでしょう。 この日は何かをはじめるといいそうで、メッセージテーマも、「2022年には....
もっと見る
