2022年の恵方は北北西 節分とは

2022年の節分は2月3日。恵方は北北西です。

節分というのは、元来、4回あります。
4回、は?、なんのこと?という声が聞こえてきそうですが、
節分というのは、名前の通り「季節を分ける」ということを意味しています。
季節のはじまりを意味するのが、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」。立春・立夏・立秋・立冬は季節の始まりの日であるため、それぞれの前日は季節の変わり目にあたり、それが節分でした。
現代では2月の節分だけが残っていますが、これは4つの季節の中で「立春」が最も重視されていたためだそうです。春の訪れである立春は1年の始まりでもあり、とくに待ち望まれていました。
徐々にこの考えが強まり、立春の前の日だけを節分と呼ぶことになったのが現代の節分の由来だといわれています。
では、節分にはなぜ、豆まきが行われるのかなんですが、
その昔、一年の始まりは立春とされていまして、立春が新年の始まりだったそうです。そのため、立春の前日である節分が大晦日ということになります。つまり、1年をしめくくる日ですね。
この1年を締めくくる『節分』は、その年の中でもとくに重要な日で、来たる新年に向け、厄や災難をお祓いする行事が行われており、これが豆まきの由来になったといわれています。
ほな、なんで、豆をまくのんかなんですが、もともと日本では、穀物などに邪気を払う力があると考えられていました。
とくに大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたそうです。
このことから、お祓いなどの行事などでは大豆がよく使用されていたという説があります。
また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説や、魔物(鬼)の目の文字を取って「魔目(まめ)」になるという説もあります。
さー、そんな豆まきの由来を知っていただきましたところで、ことしの豆まき、楽しんでください。
今年の節分は2月3日。お間違いなさいませんように。

関連記事 読み込み中...

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景