伊勢神宮の神嘗祭と秋のお祭り


(2020年10月16日撮影)

岩壺神社の秋祭りが、昨日(10/18)今日(10/19)の2日間催行されます。

「岩壺神社」といえば、コロナ禍の2020年に「さるとるの三木てくてくマップ」の取材先として岩壺神社を訪れたときに、教えてもらったこと。

それが今日のタイトル。

元々、岩壺神社の秋祭りは、16、17日の二日間で催行されていました。

秋祭りに行くと、「六柱」の幟(のぼり)が掲げられています。

まず、「柱」とは神様のこと。なので、岩壺神社では六柱の神様をお祀りしていることを意味しています。

主祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。

天照大御神をお祀りする本家本元が伊勢神宮。

伊勢神宮では、年中きっての大祭として神嘗祭(かんなめさい)が行われます。

この神嘗祭が行われるのが、16、17日で、元々、岩壺神社でもこの日に行われていたのはここに由来します。

ちなみに、神嘗祭は、その年の最初に収穫した稲穂「初穂」を天照大御神にお供えし、感謝するお祭りです。

屋台の担ぎ手不足から土日になったということなんですが、変更当初は、神事は16、17日、屋台奉納は第三土日となっており、それによると、お祭りで役員さんが関わる日が最大4日間になることから、神事も第三土日に行われるようになったそうですヨ。

今日は、エフエムみっきぃでこの岩壺神社の秋祭りの宮入が生中継されます。
屋台の迫力ある宮入の様子を、是非、お楽しみください♪

放送は今日19日(日)9時30分から。

【インターネットでお聴きいただけます!】

↑クリックで聴いていただけます↑

ちょっと宣伝。
11/8(土)三木高校、北高校の軽音交流会が行われます。
今回はポッキーフェスとして開催します。
交流会ですが、どなたでもお越しいただけますヨ♪

関連記事 読み込み中...

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景