【さるとるの三木てくてくマップ】細川の歴史を巡ろう
明日(10/18)から、みき歴史史料館にて企画展「地域の史料たち8~細川の歴史」が開催されます。
12月21日まで。
『細川の歴史』刊行に向けて、歴史や文化など様々な調査が行われ、その取り組みの成果や資料を通じ細川の魅力が紹介されるというものです。
企画展の関連イベントとして、11/15バスツアー、12/13企画展特別講演会が行われることになっています。
10月後半のさるとるの三木てくてくマップは、バスツアーを盛り上げようとバスツアーで訪れる三坂神社と教海寺をてくてくしてきました。(藤原惺窩誕生地は9月後半でてくてく済み)
今回もご一緒いただいたのは準レギュラー・三木市総務部市史編さん室、我らがひろいさん。
三坂神社
豊地小学校近くにある三坂神社は神仏習合の名残のある神社で釣鐘堂に壁の張られた蔵がその頃を偲ばせます。同じ建物に二つの拝殿があることや、能舞台の上方に神輿が安置されているのも特徴です。
教海寺
細川町脇川の人里をさらに奥に進んだところにある教海寺は弘法大師(空海)ゆかりのお寺とされています。「教海寺」というお寺の名前の由来は、「空海」は当時「教海」だったことからその名がついたとのこと。
バスツアーでは、調査時までどのような価値があるのか知られていなかったが、実は鎌倉時代に彫られたとされる寺に伝わる鬼の面も見せてもらえるのだとか。
バスツアーを少しでも盛り上げることが出来ればと思ったのですが、今月はじめにスタートしたバスツアーの申し込みは、昨日現在で、残1!!
え~!!マジですか!!行きたかったのに~!!
と思われた方は、是非、さるとるの三木てくてくマップを聴いて、バスツアーとは別に行ってみてください。
「行きたかったのに~!!」と思われなかった方も、放送を聴いたら行ってみたくなるかもしれません。
さて、さるとるの三木てくてくマップは、
火曜日10:00~
10月21日、28日
土曜日23:15~
10月25日、11月1日
です。
是非、お聴きください!
【インターネットでお聴きいただけます!】
↑クリックで聴いていただけます↑