【さるとるの三木てくてくマップ】新三木市史細川の歴史~藤原惺窩

9月後半のてくてくは、新三木市史地域編5「細川の歴史」の販売開始にあわせて細川町をとりあげることとしました。

三木市史といえば、市史編さん室の廣井さん。

廣井さんに「細川町といえば」と事前相談し、やっぱり、藤原惺窩だろうということで、藤原惺窩を中心にお話をうかがいました。

藤原惺窩ってどんな人?

儒学者ってことは知ってるけど、どうして儒学に興味をもって、儒学をどんなふうに学んだのか。そんな疑問にばっちり答えていただきました。

後半は「細川の歴史」の本について、500ページを超える分厚い本。
3年半をかけて編さんしたそうです。

伝承を文字に残していきたいという編さんの意図があり、いろんな方々にきいたり、現地に赴いたり、昔の写真や文書を紐解いたり大変な作業だということもわかりました。

こういう本は、最初から読むのではなく、興味のある所から読み始めるのが良いとのことで。

なるほど!

図書館にもありますし、是非、番組をきいてペラペラとめくってみてください。

昔から伝わる風習なんかもしれて楽しいですよ♪

そうそう、細川町にあるみづほぶどう園についてもばっちり記載がありました。

ぶどう最盛期!!

こちらもお楽しみください♪

【みづほぶどう園直売所】
朝8時スタート!

【JA兵庫みらい豊地支店】
朝8時半ごろスタート!

※道向かいの倉庫敷地で行っています。

みづほぶどう園の直売所では久美ちゃんもおりますので、是非、のぞいてみてください。

関連記事 読み込み中...

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景