「ぶどう日記」タグ一覧
覚えててよかった携帯電話番号 (21'1/17)
昨日までとは打って変わって寒い!! それやのに、上着を忘れたので、かみ(神)さんに持ってきてーとお願い。 剪定作業が終わって、伐った枝の片付けは汗だく作業。 上着を脱いで、車に入れる。スマホも車に入れる。 キーも車に入れて、鍵を閉める。 えーーー!!インキー!!!!! 顔面蒼白!!! 寒さも身にしみる(涙) 優しい園主から励ましをいただき、携帯を借りて、かみ(神)さんにTEL!! スペアキーを持って再度ぶどう園に来てもらうのでした。 そ....
もっと見る「クリスマスリース」プチプロジェクト (20'12/16)
終わってから、お~!これってプロジェクトというても良かったなっていうくらいの展開を見せたぶどうの蔓を使ったクリスマスリースでした。 上の写真のリースはこちら ゴージャスでしょ。 作ってくれたのは、先日、「ぶどうの蔓でクリスマスリース」で紹介した中田あつ子さん。 「リスナーさんのプレゼントにしよ!」っていう話にもなったんですが、梱包が難しく、取りに来られる方限定とかやと、遠くで聴いてくれているリスナーさんに申し訳なく、・・・。 で、先日の....
もっと見る【ぶどう日記】ぶどうが色づきはじめました♪ (20'7/13)
ぶどうが、色づきはじめました!! 6月14日の投稿以後、ひたすら粒間引き(ぶどう整形)からやや1か月、先週木曜日にもうこれで袋がけをしようということで晴れのタイミングを待っていました。 昨日、「やるよ~」ということで、ぶどう園に行ったところ、色づき始めたぶどうたちが。 昨日は、市内一斉清掃だったので、清掃活動を終えてからのぶどう園。 ぶどうたちの様子をみて、気分の晴れもマックス!! 午前中、袋がけ前の最後の薬がけを行い、午後から、袋かけ....
もっと見る【ぶどう日記】雨にも負けず (20'6/14)
梅雨に入って、雨のとき、ぶどう作業はお休みかというとそうでなく、余ほど、吹き降りでもない限りやります。 というと、過酷のイメージを与えてしまいそうですが、実は、春、ぶどうの棚に張ったナイロンの屋根のおかげで、雨にぬれることはほとんどありません。特にぶどうを触るときは。 14日は朝から雨。 この日の作業は、ぶどうの粒間引き。 一房一房、ぶどうの実(粒)がいっぱいなって、大きくなってきて、自然と笑みがこぼれます。 ただ、あとあとのぶどうの房....
もっと見る【ぶどう日記】ベリーAジベレリン処理2回目 (20'6/11)
2020年6月10日 べりーAのジベレリン処理2回目 えらい恰好をしてるんですが、今回は、コンプレッサーを使って、筒の中を霧状にして液を噴霧するので、液を吸い込む可能性が大なのでマスクをしているというわけです。 今回の液はそんなにかけすぎるとよくないとのことなんですが、最初、要領がつかめず、液が垂れるくらいに噴霧してしまうことも。 ぶどうの様子から11日に予定していたのですが、梅雨入り間近ということで天気予報とにらめっこ。 1日前倒しを....
もっと見る【ぶどう日記】ピオーネ ジベレリン処理 (20'6/7)
以前にジベレリン処理(5/22更新記事)として記事をアップしましたが、その時はベリーAでした。 今回はピオーネ。 なんでこんな時期が違うのかというと、ベリーAが花の咲く前なのに対し、ピオーネは花の咲いた後の処理だから。 目的は同じく、無種子化、肥大化促進なんだけど、時期が違うのは不思議ですね。 あんまり天気が良すぎると、すぐに乾いてしまうので、よくないそう。 この日は、曇りで降水確率50%。最高のジベレリン日和でした。 ピオーネは大きい....
もっと見る【ぶどう日記】房整形 (20'6/6)
今週は、 6/2(火) みきらぢサンナナ 6/3(水) AMぶどう作業 PMラジオ収録 蔓とり&又芽とり 蔓留め(腰の高さくらいで止めます) 6/4(木) ぶどう作業(AM 前日の続き PM ぶどう整形) 6/5(金) ぶどう作業(AM ぶどう整形 PM2時~ピオーネ 花かすとり(ジベレリン準備)) 6/6(土) ぶどう作業(ピオーネジベレリン処理) 6/3、ぶどう畑に行って、その成長をみてびっくり。 花の下に出来ていた....
もっと見る【ぶどう日記】ぶどうの花が咲きました♪ 蔓(つる)&又芽とり (20'5/31)
今週は、 5/25(月) みきらぢサンナナ 5/26(火) AM消防本部取材、PM招福団扇鱗金魚展示 5/27(水) AMぶどう作業 PMラジオ収録 5/28(木) AMぶどう作業 PMスポーツクラブ21物品配達 5/29(金) ぶどう作業 5/30(土) ぶどう作業 こんな感じでした。 ぶどうの花芽からなんか見慣れないものが立ってるな~と思って大先生に聞いてみたら、それが花やでと教えてもらいました。 ぶどうの花って知らないものだから、....
もっと見る【ぶどう日記】熱中症にご注意ください! (20'5/24)
【ぶどう園草刈り2020.5.23】 昨日(5/23)は、空一面、青空が広がり、いいお天気で気持ち良かったです。 が、一日暑かった。いよいよ夏到来という感じを受けました。 そんな中、ぶどう園で7反(約7000平米)草刈りで、・・・ え~、暑い中、草刈りって大丈夫??? って、ご心配いただいたかと思うんですが、車に乗って、ぶどうで出来た木陰をくぐりながらの草刈りは、時折、吹くそよ風が気持ちよく、暑さより、楽しさが勝っての作業でした。 ....
もっと見る【ぶどう日記】ジベレリン処理 (20'5/22)
【ジベレリン処理 2020.5.21】 5/20(水)午前中、捻枝作業。午後、収録へ。 5/21(木)午前中、捻枝作業。午後いよいよジベレリン処理作業。 5/22(金)ジベレリン処理作業。 液にぶどうを浸け、無種子化を図ります。 べりーAはぶどうの先端をちぎって、車の数が11~12に残します。 大粒種は逆に先端を残すので、注意せんとあきません。 ↓ 素人目には、なんかもったいない気がするんですけどね。 2週間後に、再度、ジベレリン処理を....
もっと見る【ぶどう日記】ジベレリン講習会 (20'5/19)
(ベリーA) (シャインマスカット) 【ジベレリン講習会 2020.5.18】 ふどうってね、種無しの品種があるのではなく、種無し処理を行って種無しぶどうが出来ます。 ぶどうの生育が全部じだったらいいんだけど、早いものもあれば遅いものもあるでしょ。ジベのタイミングで種が出来てしまうことがあるそうです。 昨日は、そんな大事なお話を普及所の先生に教わりました。 大事な作業が始まります。 気合い入れてくで!! 午前中は曇り。捻枝作業続き。 午....
もっと見る【ぶどう日記】ベリーA 捻枝作業(2) (20'5/18)
【ベリーA 捻枝作業 2020.5.17】 捻枝作業続き。 5月16日はまだ、捻枝作業には及ばない枝が多かったので、お休み。 天候は雨だったので、ほっと胸をなでおろしました。 17日、前日、雨にも関わらず、伸びてました。 てことで、予定通り、捻枝作業。 ちょっとだけ上手になりました。 コツは根元からでなく先からです。 この日は、日曜日のため、お休みのかみ(神)さんが、差し入れにと僕の大好きなよもぎ餅を持ってきてくれました。 元気100倍....
もっと見る【ぶどう日記】ベリーA 捻枝(ねんし) (20'5/16)
【ベリーA 捻枝(ねんし)2020.5.15】 いよいよ誘引です。引き続き上を向いての作業、加えて力を必要とし、また、繊細に取り扱わないといけない、緊張感半端ない作業です。 この日は、午前中、消毒作業。 園内全域をやるので、大掛かりです。 ポンプで消毒液を吸い上げ、ホースに通して、消毒します。 お昼前にポンプなど洗浄してメイン作業の捻枝(ねんし)にとりかかりました。 捻枝(ねんし)とは、上に向かって伸びている枝を横に倒す作業です。 普通....
もっと見る【ぶどう日記】ベリーA整房(しごき) (20'5/13)
【ベリーA整房(しごき)2020.5.12】 誘引をすると、枝を寝かせるので上を向く作業も少しはましになるそうですが、まだまだ上を向いて行う作業が続きます。 ラジオから、♪みあげてごらん夜の星を~♪ って流れてきてたけど、夜の星を見るなら、手鏡で下から上を映してみたいところです。 ぶどうの花芽が出てきて、ぶどうの面影が出てきました。 この花芽がぶどうになるわけなんですが、ぶどうの実を成らせるのは、この花芽全部ではありません。 上から、3....
もっと見る【ぶどう日記】房間引き (20'5/9)
【房間引き(2020.5.7)】 大先生から5/6に電話があり、ここんところの温かい日和でぶどうがグンと成長してるから、次の作業をするという連絡をもらいました。 ぶどう畑に行ってほんとにビックリ! めっちゃ伸びてる。 中には、ビニールの屋根に迫ろうかというものも。 さて、昨日の作業は、房間引き(ふさまびき)。 ぶどう(ベリーA)って、1つの枝に1房ならせるのが基本。 ↑の写真を見てもらうとわかるとおり、放っておいたら、将来ぶどうになる花....
もっと見る【ぶどう日記】ぶどうの花芽(はなめ) (20'5/4)
【防除と芽かき(2020.5.2-3)】 大きくなりました!ぶどうみたいでしょ。ぶどうの花芽(はなめ)だそうです。 これが、蕾になり花を咲かせるそう。 いきなりぶどうの実にならないことくらいはわかってますよ。でも、こんな風に成長していくんやなーって、成長過程を見るごとに感動します。 この花芽、いっぱいなってますが、最終的には、1つの枝につき1つにするんですって。 栄養を1つに集中させることで、美味しいぶどうが採れるんだそうです。 さてさ....
もっと見る【ぶどう日記】ベリーA 芽かき (20'4/19)
【ベリーA 芽かき(2020.4.19)】 伸ばす芽を選んで、(奇しくも)不要とされた芽をかいていく(摘み取っていく)作業。 ベリーAは、芽吹くのが早いので、先行して作業出来る。大粒種は、芽吹きが遅いので、もう少し後。 作業の間、ずっと上を向いてるので、首がパンパン。 摘むのに、利き手の右手ばかりに頼ってるので、右肩もパンパン。 僕は、どれを残すのかわからんということもあって、選ぶのが怖くて、考えてしまうけど、大先生は、瞬時に見極めるの....
もっと見る【ぶどう日記】屋根張り (20'4/4)
「うちのまさおくん」とは、草刈り機。 「草刈正雄」とかけての名前だそう(笑) はじめてこれに乗って草刈りしました。 席の下に円盤型の刃がついていて、車を動かすと、それが回って草を刈り取っていくとのこと。 めちゃくちゃ楽しかった♪....
もっと見る2020年、ぶどうはじめます! (20'1/16)
This is MIKIは、三木市の課題解決を図りつつ、三木市を世界に発信することをミッションにしています。 「ぶどう」は三木市の特産で、三木市の生食ぶどうの生産高は、兵庫県下1位。 高齢化社会にあって、三木市の特産をいかに守っていくか。 三木市の将来を考える上でも、「ぶどう」を守っていくことは、避けては通れません。 いくらか、打つ手を思いつき、「やってみて~」と提案できるようなこともあるんですが、それじゃ、人任せ。 いかんせん、自分自....
もっと見る