「三木てくてくマップ」タグ一覧

  • 【三木てくてくマップ】北谷川の桜 (21'4/4)

    2021年度初のてくてくマップは、北谷川桜ウォーキングロード(桜堤)です。 取材日は3/31。すでに満開(8分以上)でした。 放送日は、本放送が4/6(火)で再放送は、9、13、16日なんですが、桜の咲き具合から、4/6、9のみ放送とすることにしました。 代わりにといってはなんなんですが、取材日のみきらぢハチヒルで電話リポートとしておとどけさせていただきました。 北谷川ウォーキングロードは片道5キロで、ところどころ桜のないところがあると....
    もっと見る

  • てくてく春爛漫を満喫 (21'3/29)

    (2021年3月24日撮影) さるとるの三木てくてくマップ、第5週の放送は、これまでの振り返りを行うところなんですが、桜の季節、桜はあっという間に盛りを過ぎてしまうということで、1週間だけでも、リスナーの皆様方に桜の花を楽しんでいただこうと、スタジオ直ぐ近くではありますが、リポートに出かけました。 ■ 桜坂 桜坂のエピソードをご紹介。 1993年三木市役所開庁に合わせて建設された道路が1992年に開通。 この道路の街路樹に桜が植えられま....
    もっと見る

  • 旧玉置家所蔵のお雛様 (21'3/12)

    3月後半のさるとるの三木てくてくマップの訪問先は、旧玉置家住宅です。 緊急事態宣言下、旧玉置家住宅は閉館。 例年2~3月にかけてお雛祭りが企画されているためお雛様の展示準備は行ったものの、緊急事態宣言発令のためこの間は披露できませんでしたが、3月7日が期限となっていたため、解除後、期間を延長してお雛祭りを開催しようと、準備の方は整えていたそうです。 写真は、旧玉置家住宅所蔵の内裏雛。 とにかく大きい。また、歴史を感じます。 せっかくなの....
    もっと見る

  • 三木市自転車活用推進計画(案) (21'3/3)

    さるとるの三木てくてくマップ3月前半は、三木鉄道記念公園を訪れ、三木市観光振興課係長藤原正和さんにお話をうかがいました。 三木鉄道記念公園がメインの話ではなく「三木市自転車活用推進計画(案)」についてです。 三木市では、『自転車』を活用したまちづくりを計画しています。 自転車通行空間の整備をはじめ、サイクルツーリズムや安全教育、健康増進への取組み目標を定める「三木市自転車活用推進計画(案)」が取りまとめられ、パブリックコメントに供されて....
    もっと見る

  • コープこうべ協同学苑 梅林(2) (21'2/26)

    コープこうべ協同学苑の梅林、2月9日(2021年)三木てくてくマップの取材で訪れてから、ちょうど2週間です。 どの程度、咲いているのかと思って、再度訪問。 ひょっとしたら、満開になっているのではという心配とは裏腹に、協同学苑の梅のつぼみはまだまだ固かった。 この日の梅の様子です。 2021年2月26日(火・祝)@コープこうべ協同学苑 2/9の番組取材から2週間。3分咲き程度。 まだまだ、楽しませてくれそうです。 This is....
    もっと見る

  • 三木の梅林といえば コープこうべ協同学苑 (21'2/10)

    毎週火曜日、金曜日朝の10時から三木のコミュニティラジオ「エフエムみっきぃ」にてお楽しみいただいております「さるとるの三木てくてくマップ」。 第1、3、5火曜日を初回放送としてお届けしております。 現在、2月前半分として「黒滝」へのてくてくを放送中です。 後半の収録を昨日(9日)行いました。 来週16日の火曜日が初回放送となりますが、訪問先は、コープこうべ協同学苑です。 協同学苑は、カルチャースクール、宿泊施設、テニスコート、サッカーグ....
    もっと見る

  • 黒滝を拠点にした憩いの場つくり (21'2/1)

    2月に入りました。 2月前半の『さるとるの三木てくてくマップ』は『黒滝』です。 1月12日の神戸新聞朝刊(三木北播版)に真冬の自然美として凍る『黒滝』が取り上げられていました。冒頭の写真は、翌々日の14日に訪れて撮ったものです。 振り返ると、その週は温かくなりました。 14日といえば、温かくなるかならないかという日だったので、かろうじて、凍った黒滝の様子をおさめることができたというものです。 さて、その記事で、「『黒滝』憩いの場つくりの....
    もっと見る

  • 企業組合彩雲 抹茶のガトーショコラ (21'1/22)

    さるとるの三木てくてくマップ1月の後半は、山田錦の館に行ってきました。 今回は、同館入って左手にあります巻き寿司・お惣菜・パン・もちなど農産物の加工食品を提供している企業組合彩雲の五百尾みやこ代表理事にお話をうかがいました。 1999年吉川町内の7人の女性が集まってグループを結成したのが生活研究グループがその前身です。 2004年4月に山田錦の館オープンから加工食品部門を担い、「一番大切な人に食べさせてあげたい」をモットーに活躍されてい....
    もっと見る

  • 三木市総合保健福祉センターでコロナについてうかがいました (20'12/11)

    新型コロナウイルスの感染拡大が続いており第3波と言われています。 12月後半のさるとるの三木てくてくマップは、三木市総合保健福祉センターを訪ね、冬場のコロナウイルス対策について、教えていただきました。 お相手くださったのは、保健師の渋谷敦子さんと深谷智美さん。 前半は、改めてではありますが、新型コロナウイルスについて教えてもらいました。 新型コロナウイルスとは・・・ 新型コロナウイルスとは、コロナウイルスの一種で、コロナウイルスには、一....
    もっと見る

  • まもなく『いちご狩り』がはじまります 12/19オープン! (20'12/10)

    地域最大級のいちご園『ながしお農場』が12月19日にオープンを迎えます。 それに先立って、取材に行ってきました。 この日のインタビューの様子は、2021年さるとるの三木てくてくマップ初放送となる1/5に流れます。1/5は『イチゴの日』。『イチゴの日』に『いちご』のことを放送できるって、なんて、『ま』がいいんだろう。 ちなみにこの日って、第一火曜日だから、『みきらぢサンナナ』は僕が担当日。 この日は、間違いなく、いちごふんだんの放送となり....
    もっと見る

  • 歩こう!三木山森林公園(三木てくてくマップ) (20'12/3)

    12月のさるとるの三木てくてくマップは、『三木山森林公園』です。 取材に行ったのは、11/24(火)。メタセコイアの紅葉もそろそろ終わりかけ、山全体が冬支度といった感じの時期でした。 冒頭の写真は、時間にも恵まれ、池に映りこむメタセコイアを撮影することができました。 取材のおかげで、改めて、三木山森林公園について、いろいろと学ばせてもらいました。 さるとるの三木てくてくマップは、毎週火曜日、金曜日の朝10時から。 初回放送は第1、3、5....
    もっと見る

  • 慈眼寺 今日5時からライトアップ (20'11/21)

    こちらは、2020年11月21日の記事です。 (11/18撮影) 慈眼寺の紅葉が見ごろを迎えています。 11月後半の『さるとるの三木てくてくマップ』で取り上げさせていただいておりますが、取材をしたのは11/11で、紅葉はまだ早く、写真は青々としていましたので、紅葉の写真をと取材後も何度か行かせていただきました。 こちらはThis is MIKIのインスタグラムです。撮影は11/19でした。 この投稿をInstagramで見る This ....
    もっと見る

  • 三木ホースランドパーク(三木てくてくマップ) (20'10/29)

    11月前半の『さるとるの三木てくてくマップ』は、三木ホースランドパークです。 朝晩めっきり寒くなりましたが、お天気の良い日中は、ポカポカ日和に誘われてどこかお外に出かけたくなるような今日この頃です。 三木市には、公園が多く、お出かけスポットがたくさんですが、三木ホースランドパークは、その名の通りお馬さんがいる公園として、三木市内外のお馬さんファンをはじめ多くの方々が集う公園となっています。 コロナ禍にあって、三密を避けるため、野外にお出....
    もっと見る

  • 岩壺神社(三木てくてくマップ) (20'10/20)

    10月後半のさるとるの三木てくてくマップ(エフエムみっきぃ/毎週火・金AM10:00~10:15)は、岩壺神社です。 岩壺神社では、毎年、第三土曜日、日曜日に秋祭りが行われていますが、今年は、コロナ禍にあって、中止となりました。神事は行われるということだったのですが、その日程は、16日の金曜日と17日の土曜日。 ん?どうして、金曜日に??ということで、神事が行われる16日の金曜日、子谷正剛(おだにまさたけ)宮司を直撃しました! 神事にク....
    もっと見る

  • 大宮八幡宮(三木てくてくマップ) (20'10/8)

    10月前半の三木てくてくマップは、大宮八幡宮です。 本来だったら10、11日の2日に渡って行われる予定の大宮八幡宮の秋祭りも、今年は、新型コロナウイルスの影響下にあって、中止となり、祭り関係者からは、「もう、精がないわ~。」と落胆の気持ちが隠せない、それほど地元の人たちが愛して止まない秋祭りです。 その秋祭りが斎行される大宮八幡宮。 大宮八幡宮、畑中伸介宮司にいろいろとお聞きしました。 石段の数は何段?? 公式ホームページによると「八十....
    もっと見る

  • 新橋・かじや橋(三木てくてくマップ) (20'9/16)

    9月後半のさるとるの三木てくてくマップ(エフエムみっきぃ/毎週火・金AM10:00~10:15)は、美嚢川を渡す新橋・かじや橋です。橋により高木と末広が繋がります。 今回、インタビューに応じていただいたのは、橋の工事を担当された加東土木事務所の大濱さんです。 名称の由来から、苦労されたこと、工法、この橋の意義などを教えていただきました。 「かじや橋」の名称は、平成19年(2007年)兵庫県と三木市により公募され、その年の8月に決定しまし....
    もっと見る

  • 兵庫県立三木総合防災公園【三木てくてくマップ】 (20'9/1)

    9月前半のさるとるの三木てくてくマップは、兵庫県立三木総合防災公園です。 初回放送の9月1日は『防災の日』。9月は『防災月間』ということで、三木で防災と関係の深いところということで『防災』が名前の一部でもある『兵庫県立三木総合防災公園』をリポートしました。....
    もっと見る

  • 三木平井山観光ぶどう園【三木てくてくマップ】 (20'8/19)

    三木の特産のひとつである「ぶどう」。 生食用ぶどうで兵庫県内一の栽培面積を誇る三木市です。 三木市のホームページによると、”三木市のぶどう栽培の特徴は、都市近郊のメリットを生かした、観光ぶどう園や直売による販売で、生産されたぶどうの95%以上は、生産者から直接、消費者に販売されている”ということです。 さ~そんな、三木市の特産ぶどうのPRを兼ねて、8月後半のさるとるの三木てくてくマップは、三木平井山観光ぶどう園を訪れました。 僕もまーち....
    もっと見る

  • 広島・原爆の日75年【さるとるモーニング】 (20'8/6)

    おはようございます。 今日8/6のさるとるモーニングは、『広島・原爆の日』について。 今日は、広島に原爆投下された日です。1945年8月6日から75年です。 小学校の修学旅行で広島に、中学校の修学旅行で長崎を訪れました。 小学校6年生の時にみた原爆ドームや原爆資料館にあったやけどをして皮膚(ひふ)をぶら下げて歩く被爆再現人形は子ども心に凄惨(せいさん)な様子を心に刻みました。 娘、息子の小・中時代には修学旅行で広島や長崎に行かないという....
    もっと見る

  • 伽耶院【三木てくてくマップ】 (20'8/5)

    8月前半のさるとるの三木てくてくマップは伽耶院です。 初回放送が昨日だったので、こちらでもアップしています。毎週火曜日、金曜日の10時から15分番組です。平日の番組ですので、時間が合わないわという方、こちらでお聴きください。 伽耶院に関しては、国宝であったり、景観であったり、行事であったり、色々な角度から取り上げることが出来ますが、今回は、8/23(日)開催の万灯会について。 今や三木市を代表する夏の風物詩であるこの万灯会ですが、はじま....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景