「みきらぢサンナナ」タグ一覧

  • 【Let’s go図書館】ばあばは、だいじょうぶ (22'4/1)

    4/24(日)PM2時~4時、1F 視聴覚室にてDVD上映会が行われます。 そのタイトルが今日のタイトル。「ばあばは、だいじょうぶ」(2018年公開1時間38分)。 2017年の課題図書(小学校低学年の部)にもなった同タイトルのベストセラー絵本が原作です。 認知症になった大好きなおばあちゃんを、小学生の視点から描いた映画。 2018年「ミラノ国際映画祭」では最年少主演男優賞、最優秀監督賞をW受賞しました。 最年少主演男優賞に輝いたのは、....
    もっと見る

  • 第4回みっきぃソフトボールフェスタ (22'3/31)

    4/4(月)18時にみきらぢサンナナのゲストとしてエフエムみっきぃのスタジオにお越しくださるのは三木市ソフトボール協会の栗田さん。 4/10(日)三木市ソフトボール協会主催でタイトルの「第4回みっきぃソフトボールフェスタ」が行われるのですが、そのPRにお越しくださいます。 栗田さんは、僕の高校時代の先輩。変な汗が出そうです(笑) 第4回みっきぃソフトボールフェスタは、4/7(木)申込締切です。 ソフトボールをやったことがある人もない人も....
    もっと見る

  • 杉能舞夏さん(三木東高校)ウエイトリフティング全国2位の喜びの声! (22'3/29)

    3月21日(月・祝)みきらぢホリデーに出演いただいた杉能舞夏さんが、再びスタジオに来てくれました! ウエイトリフティング全国高校選抜大会に出場し、2位に輝いたという喜びの声を届けてくれました!! 大会にまつわるエピソードをいっぱい教えてもらいました。 昨日、聴き逃したわ~という方、是非、こちらでお聴きください。 石川県金沢市で行われた大会。 母が持ってきてくれた「おにぎり」の話は「愛情」そのものでした。 初めて試合を観に来てくれた父、試....
    もっと見る

  • 【みっきぃニュースリポート】三木東中学校ボランティア委員会ウクライナ支援募金 (22'3/29)

    先週3/23付け神戸新聞三木北播版朝刊に、ウクライナ支援募金を校内で行い、三木市役所にその募金を届けるという三木東中学校生徒会ボランティア委員会の心温まる記事が掲載されていました。 とかく、遠い国のこととして、考えてしまいそうなこの問題を、わがこととして、取り組んでいる姿に、心動かされました。 どのような思いをもって、この募金活動を発案し、そして行動を移していったのか、その活動の背景をききたく、昨日、ボランティア委員会委員長・立脇愛結さ....
    もっと見る

  • 【みっきぃニュースリポート】めぐみさんの絵を「碧」でご覧いただけます♪ (22'3/15)

    以前ご紹介した就労継続支援事業所「彩晴(いろは)」に通うめぐみさんの絵が、三木市上の丸町にあるカフェ碧(あお)で展示され、話題を呼んでいるとのこと。 これは、みっきぃニュースリポートでご紹介いただこうと、出演交渉。 残念ながら、めぐみさん本人にお話をうかがうことは出来ませんでしたが、めぐみさんに代わって事業所代表の廣田美佳さんに電話をお繋ぎして、展示の様子について、お話をうかがいました。 大々的な感じより、少しづつ慣れていく感じで出展し....
    もっと見る

  • 【みっきぃ情報ボックス】星陽中学校・計倉哲也校長にお話をうかがいました (22'3/8)

    (気になるのはやっぱり僕のお腹やな~。) エフエムみっきぃ3時~7時までの生放送番組「みきらぢサンナナ」の6時からは、みっきぃが特にお知らせしたいという情報をお届けする「みっきぃ情報ボックスのコーナー」です。 昨日は、2月27日(日)閉校式があった星陽中学校の第20代校長計倉哲也先生にお越しをいただき、お話をうかがいました。 実は、計倉先生は、自身も星陽中学校出身であり、教員としても務めておられました。 学生時代、教員時代、そして閉校に....
    もっと見る

  • 【Let’s go 図書館】みきだっこで絵本の会 (22'3/7)

    3月の「Let’s go 図書館!」で今月の目玉としてご紹介くださったのは「みきだっこで絵本の会」でした。 「みきだっこで絵本の会」は、4ヵ月検診時に行うブックスタート事業のアフターフォローとして位置づけられています。 ブックスタート事業は、母子が絵本の読み聞かせをスムーズにスタートできることを意図しておこなうもので、4ヵ月検診で健康保健福祉センターを訪れた母子に、図書館が毎月5冊の推薦絵本を選定し、その中から2冊を持って帰....
    もっと見る

  • 【みきらぢサンナナ】星陽中学校閉校式にてインタビュー (22'3/1)

    2月27日、星陽中学校が53年の歴史に幕を閉じました。 星陽中学校は、昭和44年4月、細川中学校と口吉川中学校が合併してできた学校です。 名前の由来は、近世儒学の祖「藤原惺窩」にちなんで「星」の字をとり、また、学校が「惺窩」生誕地の南に位置することから「陽」の字をあてたとのことです。 当日、取材に行かせていただき、現地からリポートをお届けさせていただくとともに、翌日のみきらぢサンナナにおいて、インタビューの様子をお届けいたしました。 閉....
    もっと見る

  • 【みきらぢサンナナ】東吉川小学校閉校式・タイムカプセル開封 (22'2/22)

    2/21(月)みきらぢサンナナで放送した東吉川小学校閉校式・130周年記念事業タイムカプセル開封の音源を掲載しています。 【東吉川小学校閉校式の様子】 【実行委員長西山農さんとの電話インタビュー】 【130年記念事業 タイムカプセル開封】....
    もっと見る

  • 東吉川小学校130年の歴史に幕 (22'2/21)

    今年の3月をもって、小学校では東吉川小学校が、中学校では星陽中学校が閉校となります。 3/9、みきらぢサンナナ〔ありがとうスペシャル〕では、2校の閉校に花を添えようと、子どもたちや出席者から〔ありがとう〕をお預かりして、お届けすることとしています。 昨日は、東吉川小学校で閉校式が行われました。 合わせて、130周年記念事業として、タイムカプセルも掘り出されました。 このタイムカプセルは、平成4年の100周年記念事業で当時東吉川小学校に通....
    もっと見る

  • 【みっきぃニュースリポート】御弓神事~御坂神社~ (22'2/15)

    みっきぃニュースリポートは、11日(建国記念日)に志染町にある御坂神社で行われた御弓神事のことについて禰宜の松下朋央さんに電話をお繋ぎしてお話をうかがいしました。 実は、僕も、氏子を代表して、射手を務めたことがあります。 2008年の話です。そのときの様子についてはこちらを。 インタビューにもありましたが、今回はコロナを退散させようと、的の真ん中に「疫病」を封印したとのことでした。そして、見事に、この的に命中!!コロナも退散というわけで....
    もっと見る

  • バレンタインデーとは (22'2/14)

    バレンタインデー バレンタインデーの起源は3世紀ローマ帝国時代にまで遡ります。 バレンタインというのは、キリスト教司祭の名前です。 時の皇帝クラウディウス2世は、「若者たちが兵士として戦争にいきたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、結婚を禁じていました。そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のバレンタインは、若い兵士の結婚式を内緒でとり行っていたのです。 そ....
    もっと見る

  • ジンガ三木SCのチームのコンセプト (22'2/1)

    チビリンピック2021 JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会に初出場で準優勝に輝いたジンガ三木SC。 先週金曜日の「みきらぢサンナナ」では、練習にお邪魔をして喜びの声をリポートいたしました。 昨日は、ジンガ三木SCについて、もう少し詳しく紹介をさせていただきたく、その時、おたずねしたチームのコンセプトなどについて高橋亮ヘッドコーチへのインタビューを放送させていただきました。 ≫ジンガ三木SCへのアクセスはこちら≫....
    もっと見る

  • めぐみさんの心の中 (22'1/31)

    今朝の神戸新聞に大きく掲載されていたのは、先日、マックさんの紹介で、お出会いしためぐみさんのこと。 とっても純粋な方です。 だから、多分、僕のことを知ってるみんなが、「ウソやん!」と突っ込みを入れると思うけど、これから進めていくことは、僕のペースでなく、彼女のペースに合わせたいと思っています! 上の絵は10年前に描いたというもの。 今の自分を葬り、「こうありたい」ということを願って描いたんだそうです。 年齢は20歳ほど下だけど、「同じ価....
    もっと見る

  • 1月31日 『愛妻の日』『愛妻感謝の日』 (22'1/31)

    今日のメッセージテーマは、1/31がその語呂合わせから『愛妻の日』『愛妻感謝の日』であることから、 【身近な愛妻家さん】です。 メッセージの宛先は、メール:melbo@fm-miki.jp 皆さまからのメッセージお待ちしております。 今日は、スタジオの都合で、5時からの後半戦も少し狭いお部屋となることから、僕、一人でのお届けとなりますので、皆さん、どうか、盛り上げてください♪ さてさて、『愛妻の日』『愛妻感謝の日』について。 いずれも愛....
    もっと見る

  • 日高線と生きる 2/5~11@元町映画館 (22'1/31)

    1/24、みきらぢサンナナ(月)に電話ゲストとしてご出演いただいたのは、ドキュメンタリー映画〔日高線と生きる〕の監督 稲塚秀孝 さんでした。 2月5日~11日、元町映画館にて上映されます。 2021年4月1日廃線となった北海道の日高線を巡る経緯と日高に住む方々の生活を追ったドキュメンタリー映画の背景に迫りました。 2月5日の初日上映で舞台挨拶に稲塚監督がお見えになるそうですよ。 〔元町映画館〕 〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町....
    もっと見る

  • ジンガ三木SC全国準優勝!喜びの声!!!! (22'1/28)

    今朝の神戸新聞朝刊にも大きく掲載されていましたとおり、ジンガ三木SCがこのほど行われました少年サッカーの全国大会(チビリンピック2022)で準優勝ということで、喜びの声をいただきに、練習している協同学苑に行ってきました。 生放送でお届けいたしましたが、皆さんのお耳に届いたでしょうか。 聴き逃されたという方のために、インタビュー部分を掲載させていただくこととなりましたので、お聴きください。 インタビューに応えてる里見汰福くん(中央)と廣瀬....
    もっと見る

  • みきらぢサンナナ1.17 (22'1/17)

    2022年入ってみきらぢサンナナ月曜日としては初の生放送が1.17というラジオに携わる者としては特別な日。 エフエムみっきぃは、阪神淡路大震災を機に整備の機運が高まったことから、放送が担う防災の観点からも通常の日とは違う番組構成を意識しました。 かといって、〔防災〕を全面に押し出すと、堅苦しいイメージが先行してしまうので、肩の力を抜いて聴いてもらおうと、メッセージテーマは、〔わが家のおむすびの形〕としました。 1/17は、阪神淡路大震災....
    もっと見る

  • 1/17 おむすびの日 (22'1/17)

    1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日とされました。 2000年(平成12年)、兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広めようと制定。 (その後、東京都に事務局を置く公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が2018年(平成30年)に活動を引き継いだそう。) 「おむすび....
    もっと見る

  • 2022年もアケとるをよろしくお願いします! (22'1/12)

    1並びの1月11日。 1が並んでいるだけでもなんか喜ばしいのに、なんと、一粒万倍日と天赦日が重なる「最強開運日」でした。 そんな日が、2022年、アケとる(アケちゃんとさるとるのコンビ名)の生放送の最初の日とは、なんと〔縁起〕がいいことでしょう。 この日は何かをはじめるといいそうで、メッセージテーマも、「2022年にはじめたいこと」に設定。ほんとにたくさんの方々からメッセージをいただき、幸先のよいスタートを切らせていただきました。 とい....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景