「Let’s Go 図書館」タグ一覧
【Let’s go 図書館】7月は図書館に高校生が登場!! (23'7/5)
毎月第一月曜日、三木市の図書館情報をエフエムみっきぃでお届けしています。(PM4:10頃) 今月は、 ・中央図書館まつり(7/15-17) ・高校生によるおはなし会(7/30) について、詳しく教えていただきました。 中央図書館まつりは、中央図書館がオープンして8周年を記念して行われるもので、7/15(土)16(日)17(月・祝)に開催されます。(フライヤー参考) その一環として、初日の7/15には、図書館の読み聞かせボランティア団体が....
もっと見る7/15おはなしリレー(中央図書館まつり)に三木高校放送部があの絵本で登場! (23'6/23)
7月15日(土)~17日(月・祝)、三木市立中央図書館で、「中央図書館まつり2023~楽しいこと、いっぱい♪」が開催されます! 3日間限定貸出2倍、おはなしリレー、朗読会、豆本作り、雑誌付録の抽選会など盛りだくさんな内容となっています♪ この図書館まつりの初日(15日)に予定されているおはなしリレーに、三木高校放送部が登場します。 読む絵本は、はい!「バッタくんのおくりもの」です。 3/18のキラキラ☆39ファミリーコンサートでも読んで....
もっと見る【Let’s go 図書館】父の日にはお父さんに手料理を! (23'6/6)
毎月第一月曜日16:10頃にお送りしています図書館のコーナー「Let’s go 図書館」。 これまでイベント情報をお届けしていたんですが、「〇月といえば」というお題で、連想して、それにまつわる本を紹介するというものとなりました。 で、6月といえば、、、、 梅雨、あじさいなどありますが、「父の日」でいきましょうと、こんな「父の日」だったらいいな~と子どもさんがお父さんのために手料理を作っている姿を想像して、「父の日にはお父さんに手料理を!....
もっと見る【Let’s go 図書館】2023年度もよろしくお願いします♪ (23'4/6)
毎月第一月曜日16時10分から三木市立図書館の当月イチオシ情報をお届けする「Let’s go 図書館」。新年度も引き続き放送することとなりました。 この「Let’s go 図書館」は、さるとるが図書館を訪れてお話をうかがうというものです。 4月はまず三木ライオンズクラブ、三木樹交倶楽部からいただいた寄付により購入した寄贈本の紹介がありました。 44年間の長きに渡りご支援いただいている #三木ライオンズクラブ 様よ....
もっと見る【Let’s go 図書館】2月は手話でおはなし会とおひなまつりetc (23'2/7)
毎月第一月曜日の4時台にお届けしている当月の図書館のイチオシ情報をお届けするコーナー「Let′s go 図書館」。 三木市立中央図書館司書の柴野さんにお話をうかがっています。 2月の話題は、次の通り。 ・手話でみんなのおはなし会 ・ひなまつりおはなし会&こうさく ・青山図書館臨時休館のお知らせ さて、どんな話だったでしょうか。 図書館の公式Twitterでも紹介されていますので、合わせてお聴きください。 #三木市立中央図書館2月12日(....
もっと見る【Let’s go 図書館】1月最初のさるとる情報局はLet’s go 図書館です。 (23'1/6)
新年が明けまして、エフエムみっきぃでの僕の番組の最初の放送は、1月5日の録音番組(10時:頑張る!発達レインボー、12時45:さるとる情報局)です。 月曜日から金曜日の3時から7時まで生番組の「みきらぢサンナナ」の月曜日を担当しているんですが、祝日の関係で、16日まで出番がありません。 毎月第一月曜日の3時台には「Let’s go 図書館」という当月の図書館のイチオシ情報をお届けするというコーナーがあるんですが、16日まで放送ができない....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】吉川図書館 (22'10/18)
兵庫県の広報誌「県民だより10月号」の「ヒョーゴなんでもランキング」は図書館の登録者1人当たりの年間貸出冊数だったんですが、1位は三木市の吉川図書館でした。 ちなみに、10位以内に三木市の図書館3館全てがランクインするという快挙。 もうひとつちなみにですが、三木市は全国の貸出冊数でも全国3位です。 「読書家のまち」としてご紹介いただいていますが、エフエムみっきぃのみきらぢサンナナで「Let’s go 図書館!」というコーナーを図書館の担....
もっと見るLet’s go 図書館(8月)そうだ 図書館、行こう。 (22'8/5)
エフエムみっきぃの生ワイド番組みきらぢサンナナの第一月曜日3時台にLet’s go 図書館というコーナーを設けています。 中央図書館を訪れ、その月のイチオシ情報をお聞きしてリスナーさんにお届けしています。 毎月紹介することがあるほど、三木の図書館は話題に事欠きません。 広報8月号で図書館が特集されるのもよくよくわかります。 そて、8月のイチオシ情報は、特集記事の中から宅配サービスについて。 いつもは柴野さんおひとりなんですが....
もっと見るLet’s go 図書館(7月)中央図書館まつり (22'7/14)
毎月第一月曜日3時台にお届けしている三木市立図書館の当月のイチオシ情報のコーナー「Let’s go 図書館」。 さるとるが三木市立中央図書館にお邪魔をして、司書の柴野さんにイチオシを教えてもらっています 7月は、開館7周年記念「中央図書館まつり」についてです。 普段図書館で活躍されているボランティアさんと一緒に、2日間にわたり盛りだくさんの内容で開催します。 いつも図書館を利用されている皆さまにさらに楽しんでいただけるように、これまで利....
もっと見るLet’s go 図書館(6月)アーカイブ (22'6/8)
毎月第一月曜日3時台にお届けしている三木市立図書館の当月のイチオシ情報のコーナー「Let’s go 図書館」。 さるとるが三木市立中央図書館にお邪魔をして、イチオシを教えてもらっています。 6月は青山図書館で「あおとフェス」が開催されるとあって、青山図書館に出向きました。 お相手をくださったのは、主任の辻本美保さんです。 「あおと」は「青山図書館(あおやまとしょかん)」の略で、「あおとフェス」は青山図書館の開館を記念して行われる図書館の....
もっと見るLet’s go 図書館(5月)アーカイブ (22'5/4)
毎月第一月曜日3時台にお届けしている三木市立図書館の当月のイチオシ情報のコーナー「Let’s go 図書館」。 さるとるが三木市立中央図書館にお邪魔をして、イチオシを教えてもらっています。 今月、お相手をくださったのは、司書の井上晴美さんです。 【番組内容】 1 蔵書点検 2 本の紹介 (1)玉岡かおる著「帆神 北前船を馳(は)せた男・工楽松右衛門」(新潮社) (2)逢坂冬馬著「同志少女よ、敵を撃て」(早川書房) 1 蔵書点検 図書館に....
もっと見るLet’s go 図書館(5月) (22'5/2)
毎月第一月曜日3時台にお届けしている三木市立図書館の当月のイチオシ情報のコーナー「Let’s go 図書館」。 さるとるが三木市立中央図書館にお邪魔をして、イチオシを教えてもらっています。 今月、お相手をくださったのは、司書の井上晴美さんです。 【番組内容】 1 蔵書点検 2 本の紹介 (1)玉岡かおる著「帆神 北前船を馳(は)せた男・工楽松右衛門」(新潮社) (2)逢坂冬馬著「同志少女よ、敵を撃て」(早川書房) 1 蔵書点検 図書館に....
もっと見るLet’s go 図書館(4月)こどもの読書週間に行われるイベント情報 (22'4/5)
毎月第一月曜日3時台にお届けしている三木市立図書館の当月のイチオシ情報のコーナー「Let’s go 図書館」。 さるとるが三木市立中央図書館にお邪魔をして、司書の柴野さんにイチオシを教えてもらっています。 4月は、こどもの読書週間(4/23~5/12)に合わせて行う各館の取組についてです。 「こどもの読書週間」とは・・・ 1959年(昭和34年)に「こども読書週間」として始まりました。 この時の期間は4月27日から5月10日....
もっと見る【Let’s go図書館】ばあばは、だいじょうぶ (22'4/1)
4/24(日)PM2時~4時、1F 視聴覚室にてDVD上映会が行われます。 そのタイトルが今日のタイトル。「ばあばは、だいじょうぶ」(2018年公開1時間38分)。 2017年の課題図書(小学校低学年の部)にもなった同タイトルのベストセラー絵本が原作です。 認知症になった大好きなおばあちゃんを、小学生の視点から描いた映画。 2018年「ミラノ国際映画祭」では最年少主演男優賞、最優秀監督賞をW受賞しました。 最年少主演男優賞に輝いたのは、....
もっと見る【Let’s go 図書館】みきだっこで絵本の会 (22'3/7)
3月の「Let’s go 図書館!」で今月の目玉としてご紹介くださったのは「みきだっこで絵本の会」でした。 「みきだっこで絵本の会」は、4ヵ月検診時に行うブックスタート事業のアフターフォローとして位置づけられています。 ブックスタート事業は、母子が絵本の読み聞かせをスムーズにスタートできることを意図しておこなうもので、4ヵ月検診で健康保健福祉センターを訪れた母子に、図書館が毎月5冊の推薦絵本を選定し、その中から2冊を持って帰....
もっと見るLet’s go 図書館(2月) (22'2/8)
2月から、エフエムみっきぃにて、第1月曜日に三木市の図書館情報をお届けするコーナー〔Let’s go図書館〕を始めることとしました。 図書館では、「ホームページ」「広報みき」にあわせて「Twitter」でも情報発信をしています。 楽しいイベントも行われていて、三木市の図書館は活発です。 図書館を「地域の拠点施設」として、まちづくりの中心にすえているまちもたくさんあります。 リンク先の文部科学省のサイトをみて、全国の市町村が取....
もっと見る