「三木てくてくマップ」タグ一覧
【さるとるの三木てくてくマップ】え~知らなかったー!!(大宮八幡宮) (23'12/27)
三木市のええところをご紹介する番組「さるとるの三木てくてくマップ」。三木市観光協会提供の15分番組でお届けしています。 今回は、もうすぐお正月、お正月といえば初詣ということで、神社にしようと、大宮八幡宮に取材依頼をしたところ宮司の畑中さん(This is MIKIの監事でもあります)が、「稲垣という女性神職が奉職しているので、彼女に取材対応してもらいます。」とのご回答。 カッコ書きに書いたとおり、畑中宮司はThis is MIKIの監事....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】公民館の中に図書館!!(青山図書館) (23'12/7)
12月前半のさるとるの三木てくてくマップが昨日放送されました。 さるとるの三木てくてくマップは、火曜日10:00~、土曜日23:15~の15分番組でお届けしている三木市観光協会提供の15分番組です。 第1、第3火曜日が初回放送で後は再放送。 訪れた先は、青山図書館。 青山図書館は、青山公民館の中にあります。 公民館の中にあるので、一見狭いのかなと思っていましたが、割と奥行きがあって広いです。 本棚にある本の整理は、カテゴリーの番号順では....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】伽耶院の高木剪定はどうやって?? (23'11/22)
11月後半のさるとるの三木てくてくマップが昨日放送されました。 さるとるの三木てくてくマップは、火曜日10:00~、土曜日23:15~の15分番組でお届けしている三木市観光協会提供の15分番組です。 第1、第3火曜日が初回放送で後は再放送。昨日11月21日は第3火曜日ですので、11月の後半の初回放送でした。 訪れたのは伽耶院。 この時期の伽耶院といえば、紅葉なのですが、取材日が紅葉(もみじ)の紅葉(こうよう)には、少し早かったため、紅葉....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】伽耶院でレスキュー大会?! (23'11/10)
子どもの頃から幾度となく訪れた伽耶院。 梅雨時期の紫陽花、夏の万灯会、秋の紅葉。どれも山寺の雰囲気に合って素敵です。 天を突きさそうかという高木が何本も生えているけど、木々の影が夏場の「涼」でもあります。 ところで、これらの高木ですが、落雷、年数や病気による枯れがあった場合どうすると思います? 庭の木々は植木屋さんが来てくれて剪定をしてくれますが、こういった高木の手入れはだれがしてくれてるんだろう? 恥ずかしながら、そんなこと考えたこと....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】グラウンド・ゴルフ楽しいやん♪ (23'11/7)
行楽シーズン到来。 お出かけするのにうってつけの季節ですね。 年の離れた先輩方と話す機会があって、週に一度、グラウンド・ゴルフを楽しんでるという話をききました。 「グラウンド・ゴルフ、結構楽しいねんでー。やってみーひん。」 と言われ、「いやー、いいです。」と笑って誤魔化すんですが、食わず嫌いかもと思って一度経験してみたいなと思いかけてました。 まー、そんな思いも手伝って、今回のてくてくは兵庫県立三木綜合防災公園のグラウンド・ゴルフ場にし....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】 記念すべき100回は、スタジオから^_^ (23'11/1)
記念すべき100回目がスタジオ録りってどーよって思ってましたが、放送を聴いて逆にスタジオで良かったなって思ってます。 というのは、これまでの訪問先を振り返ることが出来たから。 性格上、あまり振り返らないタチなので、今回は貴重だったなって思う。 放送ではのっけてないけど、初回放送のときの思いや、どんなことを心がけて訪問先を選んできたかなど、振り返りながら、そういえば、、、と思うところもたくさんありました。 この番組が始まった頃から、さると....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】三木山森林公園(茶室) (23'10/20)
前回、三木山森林公園をてくてくしたのは、7月でした。 その際、ご案内の土肥さんに、「三木山森林公園には、成蹊閣(せいけいかく)という茶室があるんです。是非、今度、そちらにもいらっしゃってください。」とお誘いをいただきました。 是非、行ってみたいと思い、この度、訪れました。 「公園」で「茶室」と聞いたときは、「東屋」のようにそれほど大きいものではないと思っていたのですが、ところがところが、ご案内いただいたのは本格的な和風建築の建物。 中に....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】三木市立児童センター (23'7/27)
夏休みですね。 お子さんがおられるご家庭では、「どこか連れて行ってあげるところないかしら~」と悩んでおられるんではないでしょうか。 というわけで、7月後半の「てくてく」に引き続き、夏休みを強く意識して三木市立児童センターを訪れました。 三木市立教育センターの1階に児童センターはあります。 外にも遊具があって、市役所に通じる坂道(通称「桜坂」)から見えるので、この遊具で遊ぶには?と思われた方もおられるのではないでしょうか。 この遊具は児童....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】夏休みは三木山森林公園へ! (23'7/20)
夏休みですね。 7月後半のさるとるの三木てくてくマップは、そんなことを意識して、三木山森林公園を訪れました。 【三木山森林公園】 今年30周年を迎えました。いろいろな施設がこの中にありますが、皆様、こちらの「森のクラフト館」はご存じだったでしょうか。 夏休みといえば、宿題、宿題といえば、工作もありましたよね。 もちろん宿題だけでなく、時間の有効活用としてこちらの施設は最高だと思います。 お勧めの理由の一つとして、利用料金があります。 万....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】金剛寺(紫陽花ロード) (23'6/21)
6月後半のさるとるの三木てくてくマップは、6月前半に続き「紫陽花(あじさい)」です。 今回は、三木市大村にあります金剛寺です。 三木市で紫陽花(あじさい・アジサイ)といえばと問えば「金剛寺」という方も大勢おられると思います。 なかなかタイミングが合わず、取り上げることが出来なかった「金剛寺」の紫陽花ですが、タイミングよく皆さんにお伝えできるのは本当にうれしいです! 今回の番組構成は、2部構成で、1部は金剛寺全般について、住職にお話をお聞....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】みき歴史資料館 (23'5/30)
5月後半に訪れたのは、「みき歴史資料館」でした。 「みき歴史資料館」は、上の丸城跡・二ノ丸跡にあることも手伝って、「三木合戦」のイメージが強かったのですが、三木市にそんな時代から人が住んでいたんですかと感心させられる三木市の太古ロマンをも感じさせてもらいました。 また、2階では、企画展として「細川町の祭り屋台展」が開催されています。6/25まで開催されていますので、是非、一度足をお運びください。....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】上の丸城跡公園と別所公春祭り (23'4/18)
4月後半のさるとるのみきてくてくマップは、5月5日の別所公春祭りに先駆けて上の丸城跡公園です。 ご案内をいただきましたのは三木甲冑倶楽部会長の宮田逸民さん。 今年4年ぶりの別所公春祭り。 このお祭りのメインイベントでもある「武者行列」もまた4年ぶりとなります。三木甲冑倶楽部が制作した甲冑を着用して練り歩く「武者行列」は何とも勇壮なのですが、今年は、その勇壮に「可愛さ」がプラスされる「子ども武者行列」として行われます。 小さな子どもさんた....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】吉川温泉よかたん (23'4/6)
三木市のええところをご紹介する「さるとるの三木てくてくマップ」。 2023年度も引き続き放送することとなりました。 新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ☆ 新年度最初の訪問地は吉川温泉よかたんです。 これまでも山田錦の館を訪れた際に、「足湯」について少し触れた時がありましたが、今回は、吉川温泉の浴場にも潜入し、「幸の湯」「福の湯」を現地リポートしました。 お相手いただいたのは、営業部長の井本亘さんです。 今回、浴場に潜入できたのは....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】金物鷲常設展示@道の駅みき (23'3/20)
3月後半のさるとるの三木てくてくマップは、道の駅みきで常設展示されることになった金物鷲です。 三木金物を結集させたメタルバードは、迫力があって、すごい!! これまで金物まつりはじめイベントの時にのみお目見えしてた金物鷲。 これは、金物を突き刺す台座が藁で作られているため3000点の金物の重量には3日耐えるのが精一杯だったからだそうです。 竹内会長が三木金物商工協同組合連合会会長に就任し、金物まつりを迎えた際、「この金物鷲は、普段はどこで....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】堀光美術館 THE CATS 山田貴裕展 (23'3/9)
3月のさるとるの三木てくてくマップは堀光美術館です。 エフエムみっきぃでは、毎月第二土曜日11:20くらいに[堀光美術館だより]で美術展の様子が案内されています。 当月に行われている企画展がその内容なんですが、改めて、一カ月に一度、企画展が行われてるということを考えると、なんて充実した美術館なのかなーと思ったりしたわけです。 40周年でもありますしね。堀光の名前の由来とか、みなさんにお知らせしたいなーということもあって、訪れました。 す....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】三木市観光協会 (23'2/21)
毎週火曜日・朝の10時~、土曜日・夜の11時15分から15分番組で「三木市観光協会」の提供を受けてお届けしております「さるとるの三木てくてくマップ」。第1、第3火曜日が初回放送で、1話につき4回放送でお送りしております。 2月後半の訪問先は、昨年神戸電鉄三木駅の新駅舎に引っ越しをした「三木市観光協会」です。三木市観光協会では、この度、酒類取り扱いの免許を取得して、お酒の販売ができるようになりました。 神戸新聞に掲載があり、詳しく話を聴こ....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】世界ギネスに登録されているEディフェンス (23'2/9)
2月前半にお届けしましたのは、Eディフェンスでした。 1995年1月17日、阪神淡路大震災では、建物や橋、道路など多くの構造物が倒壊しました。 それまで、構造物が倒壊するなど考えられないことでした。 2005年、これを契機に、構造物の破壊過程を調べるために、阪神淡路大震災で地震被害の少なかった三木市にEディフェンスが建設され、数々の各種実験が行われています。 実験は、構造物などを300㎡(20m×15m)の振動台に載せて行われます。 こ....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】ひでいちご (23'1/19)
「山田錦の館」や「道の駅みき」の売り場で「いちご」が並んでるのを目にするようになりました。今が「旬」の三木市の「いちご」。皆さんに知っていただきたいといちご農家さんをてくてくしてきました。 今回訪れたのは、吉川町長谷にある「ひでいちご」。 代表・山城英孝さんは、三木市いちご研究会の会長さんでいらっしゃいます。 県道加古川三田線を吉川町方面へと車を走らせると長谷バス停の奥に販売用のプレハブがあるのをご存じでしょうか。 ここで山城英孝さんの....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】神戸電鉄恵比須駅のイルミネーション (22'12/15)
冬将軍到来の昨日は、今年一番の冷え込みでした。 本格的な冬の到来に身が縮こまって外出が苦痛になりそうですが、この時期ならではの楽しみも。 それが昨日寄せていただいた恵比須駅のイルミネーションです。 主催は、「大塚日曜朝市の会」。 イルミネーションのお話の前に、「朝市の会」のことについても伺いました。 「朝市」は毎週日曜日「恵比須駅」で開催されています。 「恵比須駅」の駅舎は「えべっさん」を思わせます。 「恵比須駅」は地域のシンボルである....
もっと見る【さるとるの三木てくてくマップ】花屋ぼたん (22'12/7)
12月といえばクリスマスですね。 クリスマスにお花のプレゼントなんてどうでしょう。 といいながら、どんなお花をプレゼントすればいいんでしょう。 誰か教えて~( ^^) _U~~ そういえば、昨年、湯の山街道沿いに古民家を改装したお花屋さんがオープンしたんだっけ。 そう!花屋ぼたんさん! 12/3には、湯の山街道を灯籠で彩るイベントにもタイアップされて、店内をキャンドルで装飾されてめっちゃきれいだったのは記憶に新しいですね。 というわけで....
もっと見る