「湯の山街道」タグ一覧

  • 今日、明日たかさご万灯祭 三木湯の山街道の染型紙灯籠も (25'9/13)

    先日、ゲスト出演いただき、是非、行ってみたいと話していたイベントが、今日、明日、高砂で行われます。 たかさご万灯祭では、三木の湯の山街道の染型紙灯籠も飾られます。 三木のイベントについてはこちら また、近づいてきたら、ゲスト出演してもらう予定ですので、お楽しみになさってください。 最近、ぶどうについて触れていませんが、休まず営業しています。 今、直売所に出ているのは、シャインマスカット、ピオーネ、ベリーAを中心に、少量ですが、クイーンニ....
    もっと見る

  • 【みっきぃ情報ボックス】たかさご万灯祭2025~一年に一度星が降りてくるまちへ… (25'9/11)

    9/13(土)、14(日)、たかさご万灯祭2025が開催されます。 高砂神社の境内では、「なごみの灯り」として約3,000灯のキャンドルが飾られます。 実は、ここで、昨年に引き続き、三木市の染型紙行燈が登場します。 三木市染型紙行燈は、11月半ばに三木市湯の山街道ライトアップが行われる際に沿道に飾られるものです。 そんなことから、今週月曜日のみきらぢサンナナ「みっきぃ情報ボックス」は、たかさご万灯祭実行員会事務局の南さんと電話で、三木市....
    もっと見る

  • 戎神社の拝殿から音楽をお届け♪(ムジカドルチェ~ピアノ&ビオラ) (23'12/3)

    夜は、湯の山街道の夜道を灯籠で飾る湯の山街道ライトアップ&タイアップイベントがありました。 ムジカドルチェにくっついて、演奏会に参加させてもらいました。 2部公演で、1部はえびす神社、2部はカフェ&ベーカリーの小麦の奴隷。 1部のえびす神社ですが、神社ってきいたら演奏場所はどちらを想像されますか。 なんとなんと拝殿の中だったのです!! いやー、いい雰囲気でしたね!! でね。やっぱ、寒いじゃないですか。聴いてくれるお客....
    もっと見る

  • 湯の山街道ライトアップ&タイアップイベントのPRにお越しいただきました! (23'11/21)

    12/2、3 湯の山街道が灯籠の優しい光でライトアップされます。 12/2には付近の店舗ともタイアップしてイベントが催されます。 主催は地域資源を活かしたまちづくりの会。事務局は三木市都市政策課と三木市観光振興課。 昨日は事務局から若手のお二方にお越しをいただきお話をうかがいました。 昨年に引き続いての出演ということで、談笑しながらのPR。 魅力たっぷりのイベントをPRしてくれている生の声はこちら。 今年で3年目となる灯籠を用いた湯の山....
    もっと見る

  • 官民連携の湯の山街道あんどんライトアップ (21'12/25)

    先日、ゲストでお招きして、色々とお話をうかがった湯の山街道のあんどんのライトアップ、見てきました。 手作り感が、あって温もりのあるあんどんの灯りは、何かに追いかけられているような毎日の呪縛からしばし解き放たれたような、癒しを与えてくれます。 あんどんの灯りに魅入って、写真を撮っていると、地元の方が、しゃべりかけてきてくださいました。 印象に残ったお話は、街道沿いのみんなが、『そりゃーええこっちゃ!協力しあおう!』と取り組んでいるという生....
    もっと見る

  • 湯の山街道 手作りあんどんでライトアップ (21'12/22)

    僕も昔、やろうとしたことがあるので、物凄く興味があって、これは、是非、担当者さんに直にお聞きしたいと、みきらぢサンナナにお越しをいただきました。 お越しをいただいたのは、三木市都市政策課都市計画係の係長あおさわさん(写真中央右)とかわかみさん(写真中央左)。 この日のメインパーソナリティはあけちゃん。さすが、あけちゃん、短い時間にもかかわらず、イベントの魅力をいっぱい引き出してくれました。 あんどんの発想は、三木市若者ミーティングで産ま....
    もっと見る

  • 湯の山街道と三木周辺の歴史探訪」バスツアー 参加者募集 (17'9/5)

    北播磨地域ビジョン委員会(事務局:北播磨県民局総務企画室ビジョン担当)のが「湯の山街道と三木周辺の歴史探訪」バスツアーを企画し、参加者を募集しています。  三木市の風土や産業に培われた文化資源を“地域のお宝”として紹介するツアーです。歴史のロマンや自然の豊かさを感じながら、秋の三木の魅力を再発見してみませんか? 日時:平成29年10月26日(木) 9:00~16:00 (受付 8:40分) 場所:三木市(湯の山街道ならびに三木市本町周辺....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景