バレンタインデーとは


バレンタインデー
バレンタインデーの起源は3世紀ローマ帝国時代にまで遡ります。
バレンタインというのは、キリスト教司祭の名前です。
時の皇帝クラウディウス2世は、「若者たちが兵士として戦争にいきたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、結婚を禁じていました。そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のバレンタインは、若い兵士の結婚式を内緒でとり行っていたのです。
それを知った皇帝は激怒!それでもそのときは、注意で済まされますが、なお、この行為を続けたバレンタインは、処刑されることになりました。
この処刑日が2月14日。(西暦269年)
この段階では、まだ、恋愛やチョコレートとは結びつきません。
人々は、バレンタインに対して祈りを捧げるようになり、自分の命をかけてもなお民衆のためを思って行ったバレンタインを敬うようになって、聖バレンタインとしてお祭りされるようになりました。
バレンタインが処刑されて以降、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日となりました。
さらにその後、14世紀頃からは「バレンタインデー」として、恋愛に結びつけられるイベントがスタートしたといわれています。
現在もバレンタインデーは、恋人たちが愛を誓い合う日として、世界各地でさまざまな形で祝われています。
では、チョコレートは??
諸説ありますが、日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは、1958年頃からだといわれています。都内の百貨店で開催されたバレンタインセールで、「バレンタインにはチョコレートをプレゼントしよう」という旨の広告やキャンペーンが展開されたことがきっかけでした。
つまり、チョコレートメーカーの広告宣伝にうまくのってしまったということになるでしょうか。
日本には、贈り物文化があって、夏のお中元、冬のお歳暮はその最たる例だと思いますが、バレンタインデーは、若者の中での新たな贈り物文化が築きあげられていったのかなと思われます。
当初は、女性から男性はの愛の告白の機会であったバレンタインデーも、友チョコや自分チョコなど形が変わってきています。
まー、でも、贈り物文化の根底には感謝の気持ちがあるので、これ自体悪くはないのかなーなんて思うのは僕だけでしょうか。
最近はチョコレートに限らず、クッキーやマカロンなどのお菓子や小物をプレゼントする人も増えていますが、やはりバレンタインで最も多く商品が展開されるのはチョコレートです。

関連記事 読み込み中...

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景